今回は、文武天皇のお妃選定についての記事を解説していきます☀️
よろしくお願いします♨️
文武天皇元年(西暦697年) 現代語訳・解説
8月20日(癸巳) 藤原朝臣宮子娘※を夫人と定めた。
紀朝臣竈門娘、石川朝臣刀子娘を妃と定めた。
※藤原不比等の女子
藤原宮子は、藤原不比等の娘であり、藤原鎌足の孫です。
のちに文武天皇との間に第45代聖武天皇をお産みになります。
天皇は複数の配偶者を持つことができ、妻たちには序列が決められていました。
のちに定められる法典(律令といいます)には以下のように定められています。
律令 巻第二 後宮職員令
1 妃 定員2名。四品以上の内親王。
2 夫人 定員3名。三位以上。
3 嬪 定員4名。五位以上。
キサキの最高位である皇后は律令に書かれていませんが、これを合わせて天皇は最大で10人の妻を持つことができたのです。
一夫多妻制ここに極まれりといった感じですね!
当時は乳幼児死亡率が高く、出産は命がけでした。
そのため血統を絶やさないためにも、一夫多妻制には合理性があったといえます。
キサキのうち、皇后と妃は、女性皇族にしかなれません。そのため臣下の娘である藤原宮子は、この時点では律令の規定に従い夫人(ぶにん)という地位にとどまりました(ただし、のちに特別な称号が贈られることとなります)。
なお、本文中に「紀朝臣竈門娘、石川朝臣刀子娘を妃と定めた。」とありますが、紀氏と石川氏も同じく臣下ですので、これはおそらく誤植であり、正しくは嬪(ひん)ではないかと思われます。
参考書籍など
『宮子姫物語』
藤原宮子生誕伝説が和歌山県御坊市に語られており、当地では「宮子姫の里」として毎年10月に時代行列が行われています。
物語は和歌山県の公式ウェブサイトで読むことができます♨️↓
次回予告
文武天皇元年(697年)8月29日から12月までをとりあげます☀️
↓のバナーから次の記事に飛べます♨️↓
コメント