【現代語訳】続日本紀 文武天皇4年② 律令国家前夜、明日香皇女の挽歌、九州地方の統一

文武天皇
みちのく
みちのく

こんにちは、みちのくです☀️
今回は文武天皇4年(700年)の3月から12月までの記事をとりあげていくよ!

いずみ
いずみ

よろしくお願いします!♨️

文武天皇4年(西暦700年)解説&現代語訳

ついに大宝律令が完成

大宝律令

3月15日(甲子きのえね) 王臣たちにみことのりし、りょうの条文を読み習わせた。また、律を編集させた。

完成を間近に控えた律令を、王臣(皇族と臣下)に講習させました。

律令は、「律」と「令」であり、
「律」は刑罰を定めたもの、つまり刑法。
「令」は国を統治するための基本的な法令のことです。

このとき、「令」については完成に近づいた内容を、王臣に勉強させる最終段階に入っていたようですが、「律」の方はまだ編集中という状況だったようですね。

みちのく
みちのく

この律令は、翌年(701年)に定められた元号「大宝」の名を借りて「大宝律令」と呼ばれます。

いずみ
いずみ

大化の改新から15年…「律令国家」の大改革がとうとう完成するんですね!

みちのく
みちのく

完成が正式に報告されるのは、次の年の8月3日になりますけどね。

明日香皇女

3月17日(丙寅ひのえとら) 諸国に命令し牧地を定めて、牛馬を放牧させた。

夏4月4日(癸未みずのとひつじ) 浄広肆明日香皇女じょうこうしあすかのひめみここうじた。使いを遣わして弔いの品を贈った。天智天皇の皇女である。

明日香皇女は、天智天皇皇女。母親は、阿倍氏の女性で橘娘たちばなのいらつめという人です。
先帝である持統女帝の異母妹(腹違いの妹)にあたります。

皇女が亡くなったとき、宮廷歌人・柿本人麻呂による挽歌ばんか(人の死をいたむ歌、弔いの歌)が詠まれ、『万葉集』に3首収められています。

『万葉集』巻第2 歌番号196より要約

「春には花を髪に挿し、秋にはもみじ葉をかざして親しい夫と手を取り合っていたのに、なぜひとり逝ってしまわれたのですか。もう永遠に妻に会えない夫は、朝鳥のように毎日墓に通われ、夕星のように落ち着かずあっちに行ったりこっちに行ったり、夏の枯れ草のようにしょんぼりとされている」

いずみ
いずみ

旦那さんととっても仲がよかったんですね。悲しい歌です。

みちのく
みちのく

夫の名は明らかではないですが、天武天皇の子の忍壁皇子ではないかという説があります。

明日香川 明日だに見むと思へやも 我が大君の 御名みな忘れせむ

『万葉集』巻第二 198番歌
みちのく
みちのく

(要約)
皇女と同じ名を持つ明日香川を見るたび、あなたに明日だけでもお会いしたいと思ってしまう。明日香皇女、あなたのお名前を忘れはしない

いずみ
いずみ

明日香川…私も見にいきたいです!

飛鳥川の飛び石(明日香村観光ポータルサイト「旅する明日香ネット」より)

遣新羅使、九州地方の事件

5月13日(辛酉かのととり) 直広肆佐伯宿禰麻呂じきこうしさえきのすくねまろを遣新羅大使に任命した。勤大肆佐味朝臣賀佐麻呂ごんだいしさみのあそんがさまろを小使に任命した。大少位を各1人、大少史を各1人とした。

西暦700年ごろの朝鮮半島

文武天皇の時代になり、初めて日本から新羅に使者を送りました。
佐伯氏は軍事氏族で、大伴氏と同族です。著名な人物としては、蘇我入鹿殺害事件のとき、入鹿の脚を斬りつけた佐伯子麻呂こまろ、正三位・参議として公卿の地位まで昇りつめた佐伯今毛人いまえみしがいます。

6月3日(庚辰かのえたつ) 薩末さつまの、比賣ひめ久賣くめ波豆はつの4こおり(郡)かみ衣君縣えのきみあがた助督すけ衣君弖自美えのきみてじみ
また、肝衝難波きもつきのなにわの人々を従え、武器を持ち、国覓使くにをもとむるつかい刑部真木おさかべのまきたちを脅迫し物を奪った。
ここにおいて、竺志つくしの総領に勅を下し、犯罪として罰した。

薩末、のちの薩摩(現在の鹿児島県)ですが、当時はまだ「薩摩」という字が使われていませんでした。
「肥」も同様で、のちに肥前国・肥後国になりました。
竺志は「筑紫」に変わり、のちに二カ国に分けられて筑前国・筑後国と呼ばれるようになります。

評(こおり)は郡と同じものです。
評督は郡の長官、助督は次官です。

国覓使の「国覓」とは「くにまぎ」とも読み、覓=求。
「国を求める」つまり、住み良い地を求めるための使者ということです。

みちのく
みちのく

襲われた刑部真木は以前の記事にも登場したことがあり、文武天皇2年(698)に南の島の人々を従えるために派遣され、翌年に任務を完了し帰国したことが伝えられる人物です。

いずみ
いずみ

国の使者を襲って物を奪った…これって大事件ですよね。
犯罪というか、戦争になりそうな気がしますけど、、

みちのく
みちのく

確かにそうですね。
ちなみにどんな罰を科せられたのかは分かりません。

大宝律令の撰者たち

6月17日(甲午きのえうま) 浄大参刑部親王じょうだいさんおさかべしんのう直広壱じきこういち藤原朝臣不比等、直大弐粟田朝臣真人じきだいにあわたのあそんまひと直広参下毛野朝臣古麻呂じきこうさんしもつけぬのあそんこまろ直広肆伊岐連博得じきこうしいきのむらじはかとこ、直広肆伊余部連馬養いよべのむらじうまかい勤大壱薩弘格ごんだいいちさつこうかく勤広参土師部宿禰甥ごんこうさんはじべのすくねおい勤大肆坂合部宿禰唐ごんだいしさかいべのすくねもろこし務大壱白猪大骨むだいいちしらいのおおほね追大壱黄文連備ついだいいちきふみのむらじそなう田邊史百枝たなべのふひとももえ道首名みちのおびとな狭井宿禰尺麻呂さいのすくねさかまろ追大壱鍜造大角ついだいいちかぬちのみやつこおおすみ進大壱額田部連林しんだいいちぬかたべのむらじはやし進大弍田邊史首名しんだいにたなべのふひとおびとな・山口伊美伎いみき大麻呂、直広肆調つき伊美伎老人おきならに勅を下し、律令を撰定させた。各自に差をつけて禄(給与)を賜った。

刑部親王(忍壁親王とも)は、天武天皇の皇子です。
親王を首席に、藤原不比等(藤原鎌足の子)を次官にすえ、以下19名のメンバーに律令編修の給与を支給したという記事です。

粟田真人、伊岐博得(伊吉博徳)は遣唐使として唐の律令に学んだ経験者。
下毛野古麻呂は下野(栃木県)に本拠を置いた豪族です。律令編修においても19人中4番目に名前が書かれていることからも分かるように、地方に出自を持つ人物としては異例の出世を遂げた人物です。

『マンガふるさとの偉人 下毛野古麻呂』栃木県下野市
みちのく
みちのく

下野市のWEBサイトから、↑のマンガが無料で読むことができます☀️


土師部甥も、入唐経験者。
薩弘格は、唐から来日し、漢文の読みを教えた学者。
伊余部馬養は、書物編集の専門家であり『浦島太郎』の作者とされる人物。
道首名は、若くして律令制度に明るく、善政を敷き、後世まで官吏の模範とされた人物。
田邊史(たなべのふひと)姓の人物が2人いますが、藤原不比等はこの田辺氏により養育されたため「不比等」と名付けられたとされています。

還俗した2人の僧侶、巡察使の奏上、赦、制衣冠司・総領など

8月3日(戊申つちのえさる) 宇尼備賀久山成会山陵うねびかぐやまなりあいのみささぎ と吉野宮の辺りの樹木がわけもなくしぼみ枯れた。

8月10日(乙卯きのとう) 長門国が白亀を献上した。

8月20日(乙丑きのとうし) 僧の通徳つうとく恵俊けいしゅんに勅を下し、還俗げんぞくさせた。その代わりに2人をた。
通徳に、陽侯史やこのふひとの姓と、久爾曽くにそという名を賜い、勤広肆ごんこうしの冠位を授けた。
恵俊に、きしの姓と、よろしという名を賜い、務広肆むこうしの冠位を授けた。彼らの芸能の技能を用いるためである。

宇尼備賀久山成会山陵は、第30代敏達天皇の長子・押坂彦人大兄皇子の墓です。

みちのく
みちのく

今の皇室に繋がる直系のご先祖様です。

還俗とは、僧侶が俗の世に戻ることをいいます。
度するとは、国が度牒という許可証を与えて僧侶になることを許可することです。

僧侶になると、俗世の名前を失い法名を与えられます。
反対に還俗して俗世に戻った場合、法名を失い、再び俗世の名前が与えられます。

いずみ
いずみ

通徳さんは、陽侯史久爾曽さんに改名
恵俊さんは、吉宜さんに改名されたということですね♨️

8月22日(丁卯ひのとう) 天下に赦を下した。ただし、十悪・盗人はこの赦の範囲に入れなかった。高齢者に物を賜った。
また、巡察使の奏上によって諸国の国司にみことのりして、その能力に従い階をすすめ、封戸ふこを賜った。阿倍朝臣御主人みうし、大伴宿禰御行みゆき正広参しょうこうさんの冠位を授けた。因幡守勤大壱船連秦勝いなばのかみごんだいいちふねのむらじはたかつに封戸を30戸、遠江守勤広壱漆部造道麻呂とうとうみのかみごんこういちぬりべのみやつこみちまろに20戸を賜った。善政を褒めてのことである。

十悪とは、特に重たい十種類の罪で、謀反むへん謀大逆むたいぎゃく謀叛むほん・悪逆・不道・大不敬・不孝・不義・不睦・内乱をいいます。

国家の転覆…謀反
御陵や皇居の破壊…謀大逆
国に背いて他国に従う…謀叛
年長の親族への暴行や殺人…悪逆
残酷な殺人や大量殺人、毒物の所持や呪術の使用…不道
大社(伊勢神宮か)や天皇に対する盗みや誹謗…大不敬
祖父母や父母への罪…不孝
目上や貴人への礼儀に反する罪…不義
夫婦間の不和…不睦
一族を乱す罪…内乱

みちのく
みちのく

今では「謀反」と「謀叛」はどちらも「むほん」と読み、
同じ意味に使われていますが、もともとは異なる別個の罪でした。

いずみ
いずみ

不睦…夫婦仲が悪いと犯罪になってしまうんですね…おそろし、、

みちのく
みちのく

「内乱」の罪も、今の「内乱罪」とでは意味が違うので注意が必要ですね。

冬10月8日(壬子みずのえね) 京畿けいきの90歳以上の僧尼にあしぎぬ、綿、布を施した。
初めて制衣冠司せいいかんしを設置した。

10月15日(己未つちのとひつじ) 直大壱石上じきだいいちいそのかみ朝臣麻呂を筑後総領に任命した。直広参小野朝臣毛野を大弍に任命した。
直広参波多朝臣牟後閇じきこうさんはたのあそんむこべ周防総領に任命した。直広参上野朝臣小足かみつけぬのあそんおたり吉備総領に任命した。
直広参百済王遠宝くだらのこにきしえんぽうを常陸守に任命した。

制衣冠司(または「製衣冠司」)は詳細不明ですが、その名が示す通り、官人の服や冠といった制服の製作を担当した官職と思われます。が、「制衣冠司」は律令に定めがありません。

総領(筑後総領・周防総領・吉備総領)は交通・港湾・国防など、国の支配上重要な地に置かれ、行政や軍事を担当する官だったようですが、律令制以後は体制が変わり、総領という職は廃止されたようです。
筑紫総領も存在しましたが、おそらく筑後総領と同時に太宰府に改編・吸収されたものと思われます。

みちのく
みちのく

古代、特に律令制以前の制度は謎が多いです

いずみ
いずみ

謎が多い方がロマンも感じますけどね♨️

新羅・盗賊出没・疫病など

10月19日(癸亥みずのとい) 直広肆佐伯宿禰麻呂じきこうしさえきのすくねまろたちは、新羅から到着し、孔雀などの珍しい物を献上した。

10月26日(庚午かのえうま) 使者を周防すおう国に派遣して船をつくらせた。

11月8日(壬午みずのえうま) 新羅使の薩飡金所毛さつさんこんそもうが来朝して母王の喪を告げた。

5月13日に遣新羅大使に任命された佐伯麻呂が帰国してきました。
多くの時代を通して、基本的に日本と新羅は敵対関係にありましたが、この時代は新羅との関係は比較的良好だったようです。
新羅は676年に、分裂していた朝鮮半島を統一して安定期に入り、国力が次第に強くなってきていました。そのため日本としても友好関係を保つ政治方針がとられたものと思います。

みちのく
みちのく

この金所毛という人物ですが、当時の新羅王の姓は金氏だったので、
この人は王族だったようです。

いずみ
いずみ

金さんですか。今と同じですね!

みちのく
みちのく

そうですね〜(掘り下げない)

11月21日(乙未きのとひつじ) 全国に盗賊の被害が多発したため、使いを派遣して追捕ついぶさせた。

11月28日(壬寅みずのえとら) 大倭国やまとのくに葛上かつらぎのかみ郡の鴨君糠賣かものきみぬかめが一度に二男二女を産んだため、あしぎぬ4ひき・綿4とん・布8端・稲400束と乳母1人を賜った。

12月26日(庚午かのえうま) 大倭国に疫病が流行したため、医師と薬を賜ってこれを救わせた。

賣(売の旧字体)は「め」と読み、当時の女性の名前に多く付けられました。
綿4屯とありますが、もちろん今の単位のトン(t)とは違います。
1屯=40もんめで、150グラムほどの重さとされています。

参考書籍など

続日本紀(上)全現代語訳 宇治谷孟
『新版 万葉集 現代語訳付き』
日本の歴史 2 飛鳥朝廷と仏教 飛鳥~奈良時代




次回予告

みちのく
みちのく

文武天皇4年の記事を駆け足で見てきました!!

いずみ
いずみ

ボリュームいっぱいでしたね。おつかれさまでした〜💦

みちのく
みちのく

続日本紀の第1巻はこれにて終了です!☀️
引き続き続日本紀の第2巻につづきます!

いずみ
いずみ

Zzz…(↓次の記事に飛べます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました