
こんにちは、みちのくです☀️
毎年この時期に開かれている正倉院展を観てきました!

正倉院、東大寺の近くにありますよね。歴史の授業にも出てきた気がします。

正倉院はもともとは東大寺の物品を収めた倉庫なので、収納品のほとんどは東大寺に由縁するものです。ただ、その由緒や収納の経緯はさまざまで遥かシルクロードから伝わったもの、仏教を深く信仰した聖武天皇の遺愛の品など…まさに「宝物」と呼ぶにふさわしい物品が収められているのです。

戦国の世でも近代の戦争でも、そして災害からも失われることなく、1300年もの時を経て私たちが宝物を目にすることできるのは本当にすごいこと。歴史の奇跡ですね!

混雑やばい

僕が観に行った日は平日だったのですが、それでもかなり混雑していて人混みが苦手な僕には正直しんどかったです。
こういう時は、目当ての宝物ひとつに目標をしぼって他は潔く諦めるか、割り切ってほんの数秒の流し見程度にとどめるのがストレス回避のテクニックかもしれません。キャプションに書かれた解説や細部の意匠などは目録でゆっくり見ることもできますから。

今回の展示に限らない、混雑時に楽しむためのテクニックですね。

今年の目玉は「瑠璃坏 附 受座」
今回の目玉宝物はポスターなどキービジュアルに使われている「瑠璃坏 附 受座」です。歴史教科書や資料集にも出てくる著名な宝物で、見覚えのある人も多いかもしれません。前回の出陳は平成24年(2012)の第64回展示とのことで、13年ぶりの公開です。


ワイングラスのようなガラス器。
当時ガラスは超レアで高級な舶来品でした。東アジアにおいては、ビーズなど小さなガラス製品はあったものの、グラスほどのサイズ感のものは西アジア由来の貴重品であり、他例が「ほぼ」ありません(ほか、ササン朝ペルシャ製の「白瑠璃碗(宮内庁公式)」が代表例です)。
「瑠璃」はガラスの古名ですが、「瑠璃」自体が深い青色を意味します。液体ガラスにコバルトを溶け込ませ着色させたものです。
「坏」は飲食物を盛る古代の器で、お椀よりも浅く、お皿よりも深いもので台座の脚をつけて高くしたものもこれに含まれます。
瑠璃杯の解説(正倉院展公式)
この瑠璃杯、キービジュアルとして大写しになっているため、実用性度外視の大きくて豪勢な一品なのかと思いきや小ぶりで手のひらサイズのなんともかわいらしいものでした。
というのも寸法は「口径8.6cm・高さ11.2cm・重さ262.5g」ということで、体感的にはぐい呑みのちょっと大きくしたくらいのものです。

やはり実物をじかに見るのは大切なことですね!

混雑していて思うように見られないものが多かったですが、こういうささやかな気付きがたったひとつでもあれば、良い収穫があったなと素直に思います。
混雑を避けるには?


それはそれとして、混雑を避けるためには平日を選ぶだけでなく、閉館の1〜2時間前を選ぶのが良いと思います。正倉院展は金曜日は20時まで開催しているようなので、来年はこの時間を狙って行ってみようかなと思います。
観覧には日時指定券が必要で、会期中は8:00–18:00、金・土・日・祝は20:00まで(入館は各閉館60分前です)。

無料コインロッカーもありますよ!
締めの一首



あをによし奈良の帝の瑠璃坏 小ふりかはゆし思ひのほかなり

いい思い出になりましたね。瑠璃坏に再会できるのは何年後でしょうか…また会う日まで正倉院でお眠りください。


コメント