大宝

大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 慶雲元年① 喪明けの正月、日本流お辞儀の廃止令

持統上皇の喪明けにより、朝賀が2年ぶりに大極殿にて行われた。また、国印の製作や、ひざまずくお辞儀である跪礼の廃止など、大陸にならった改革が行われ日本は模索と成長を続けていく。一方飢餓や災害や疫病なども起こり…。
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝3年④ 持統上皇の葬送、歴代天皇で初めての火葬

持統上皇の崩御後、約1年間の殯を経てついに火葬が行われた。これまで天皇の葬送は土葬であったが、仏教を深く信仰した持統上皇は歴代で初めて火葬により葬られた。そして、上皇は夫である天武天皇と同じ山陵で永遠の眠りにつくことになったのである。
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝3年③ 庚午年籍不改の詔

高校の日本史教科書にも登場する、有名な日本最初の全国的な戸籍「庚午年籍」。通常、戸籍は一定期間の保存期間を過ぎれば廃棄されるが、庚午年籍は特に文武天皇の詔により、永久保存とされた。その理由は??
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝3年② 右大臣阿部御主人没す。天皇、新羅国王の弔使をねぎらう

みちのくこんにちは、みちのくです☀️今回もよろしくお願いします。いずみ大宝3年の4月からですね!さっそくいってみましょう!♨️大宝3年(西暦703年)現代語訳・解説持統上皇の百か日法要夏 4月2日(癸巳みずのとみ) 太上天皇だいじょうてんの...
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝3年① 諒闇で明けた新年、刑部親王の知太政官事任命

昨年年末に崩じた、先帝であり文武天皇の祖母である持統上皇。上皇の喪に服すため、国家の大儀である元日朝賀の儀は取りやめとなり、天皇は政務を取りやめた。未だ若い20歳の文武天皇最大の後見人であった持統上皇が失われた今、国はどう動いていくのか?
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝2年④ 持統上皇最後の行幸…そして崩御

天皇時代から行幸を愛した持統上皇最後の行き先は…やはり吉野?いや、三河国(愛知県東半部)だった!『万葉集』に残る和歌で、行幸に従駕した当時の人々の思いに心を傾けてみよう!!
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝2年③ 天皇2度目の吉野行幸、隼人の反乱、2つの落雷事件

天皇の御在所が近い宮城門と国家の英雄ヤマトタケルの墓へ相次いで落雷。その上隼人の反乱など、不穏な事件が続く…。そのときの文武天皇や持統上皇の心境やいかに!?(わかりません)
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝2年② 神馬・柊の矛の献上、二槻離宮の修理、大宰府の権限、5世王の優遇、参議の任命…など

大宝2年(702年)の3月から5月までの記事を紹介。神馬や魔除けの効果があるヒイラギの矛などが天皇に献上される。前年には文武天皇と藤原不比等の女子である宮子との間に待望の男子(のちの聖武天皇)が生まれ、天皇・持統上皇・不比等の3頭体制はますます重要度を増していた。
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝2年① 朝賀の儀、礼服の着用、雅楽の演奏…日本、律令国家2年生

「文物の儀、ここに備われり」…律令国家の夜明けを迎え1年。2年生になった独立国家日本。文武天皇は20歳となるが当時としてはまだまだ若すぎる天皇である。官僚制が始動し、天皇御璽を押印する重みを日々感じつつ政務にあたっていたことだろう。
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝元年⑥ 紀伊国行幸、皇嗣・首皇子誕生

この年、文武天皇のもとに、のちに聖武天皇として即位する首皇子が誕生する。この文章を書いているときに思いついたのだが、もしかすると元号の「大宝」とは国内の金の発見ではなく、お世継ぎが誕生をもって名付けられたのではないだろうか?
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝元年⑤ 持統上皇最後の吉野行、大臣を騙した男

数十回にわたり行われた持統天皇(持統上皇)の吉野行幸。これに込められた思いや狙いとはいったいなんだったのか?
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝元年④ 右大臣ボーナス、古代の単位、第8回遣唐使

『続日本紀』大宝元年(701)3月から6月までの記事を解説。古代で使われていた単位や、競馬(くらべうま)、5月5日の端午の節と菖蒲(あやめ)のかかわり、遣唐使などについて触れています。
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝元年③ 金の献上、冠位のおわり、位階のはじめ…

『続日本紀』大宝元年3月。対馬より金が献上され、これを慶事と喜んだ朝廷は長らく途絶えていた元号を立てることを文武天皇に要請。「大宝」という元号に当時の喜びを感じられるが実は…? 現代語訳し、わかりやすく解説!
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝元年② 唯一の御製和歌

『続日本紀』の大宝元年2月の記事を現代語訳&解説。釈奠の史料初見、記録に残る文武天皇唯一の和歌を掲載。
大宝

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝元年① 律令国家の夜明け

『続日本紀』の文武天皇紀、大宝元年(701)正月の記事を現代語訳&解説。近年、この時の朝賀の遺構が発掘され、続日本紀の記事の信憑性の高さが証明された。ついに律令国家の夜明けを迎えたのである。文物の儀、ここに備われり。