こんにちは、みちのくです☀️
今回は、文武天皇治世2年3月10日から5月5日までの記事を解説します。
よろしくお願いします♨️
文武天皇2年(西暦698年)現代語訳・解説
詔(郡司任命と、郡司への訓示)、賀茂祭騎射の禁
3月10日(庚午) 諸国の郡司を任命した。よって次のように詔した。
「諸国の国司たちは、公正中立の立場で郡司を詮議(検討)すること。任じられた郡司は、必ずすべて法に従い、今後違反するようなことがあってはならない。」
主語がないので、郡司の任命権が誰にあるのか判然としませんが、
文脈から考えると国司だったようですね。
3月21日(辛巳) 山背国(京都府)の賀茂祭の日に、人を集めて騎射することを禁じた。
古の昔から京都の賀茂神社で行われている賀茂祭は、中世の戦乱などで何度か途絶しましたが、現在でも「葵祭」として開催されている盛大なお祭りです。
競馬といい、騎馬で2頭の馬を走らせ順位を争う競技が今に伝わる伝統ですが、どうやらこの時代は、馬上から弓を射る「騎射」が国の公認か非公認かは不明ながら行われていたようです。
これは、今でいう「流鏑馬」であり、騎射は流鏑馬の起源といわれています。
賀茂祭は身分の高い人も低い人も入り乱れて見物し、
相当なお祭り騒ぎだったそうです。
騎射が禁止されたのは…
そんな中でするのは危ないから…ですかね?
騎射の見物が大人気で、人が集まりすぎて危ないとか、
見物者同士でトラブルが起きたとか…そういった理由かもしれません。
詔(僧の任命)、疫病、賜姓
3月22日(壬午) 詔により、恵施法師を僧正に、智淵法師を小僧都に、善往法師を律師に任命した。
僧正、小僧都、律師とは、僧の階級です。
僧侶に階級が?初耳です!
当時の体制では、僧侶は政府により認可されて
初めて公に活動できる地位でした。
夏 4月3日(壬辰) 近江(滋賀県)・紀伊(和歌山県)の2国に疫病が流行した。そのため医師と薬を賜って治療させた。
侏儒であり、備前国(岡山県南東部)の人、秦大兄に姓・香登臣を賜った。
侏儒とは、背丈が並み外れて低い人のことです。
並外れて…というと、大人なのに小学生くらいの背丈しかない、
くらいの加減なのでしょうか?
現実的には、そのくらいのさじ加減(小人症、低身長症)だと思います。
ただ、伝承として侏儒が語られるときは、一寸法師並の小人だったり、
一寸法師そのものを指すようです。
氏や姓は「賜った」という文言から分かるように、天皇から与えられるもので、これを「賜姓」といいます。
通常、何らかの功績を立てた人が名誉として賜姓されることが多いです。
今回の場合、「侏儒である」ことが賜姓につながったようです。
なぜ背丈が低いことが賜姓に…??
侏儒は、神である一寸法師(スクナヒコナ神)を指す場合があり、極端に背の低かった秦大兄の存在が都まで伝わり、これをたたえて賜姓に至ったものでしょうか。
神様が地上に降臨された違いない!!と
そう思われたのでしょう。
秦大兄さん…どんな気持ちだったんでしょうね?
死後に神社とか建てられてそう。
「香登」の名は現在でも岡山県備前市香登として地名に残っています。
秦大兄改め、香登大兄が神として祀られているわけではありませんが、当地には大内神社があり、由緒として香登大兄が大宝年中(701〜704)に同神社の修繕を行ったとの記録が残されています。
南の島への国使派遣、降雨祈願
4月13日(壬寅) 務広弐・文忌寸博士たち8人を、南の嶋に遣わして国を探させた。よって、戎具(武器・兵器)を支給した。
ここでいう南の嶋とは、鹿児島県から沖縄県にかかる島々で、具体的には、種子島や奄美群島、徳之島などです。
これより以前には、『日本書紀』によると、推古天皇24年(616)の3月から7月にかけて、掖玖(屋久)からの人々30人がやってきたことが記されています。
南海大冒険ですね!
遣唐使などで船や旅のノウハウはあったと思いますけど、すごい勇気です✨
遣唐使の旅も危険と隣り合わせなので、遭難した場合に備えて九州南西部の島の調査は重要です。
翌年、使者は見事に任務をまっとうし、島民がはるばる来朝してきます。
4月29日(戊午) 馬を芳野(奈良県吉野町)の水分峯神に奉納した。降雨祈願のためである。
5月1日(庚申) 諸国が旱魃となった。そのため、幣帛を諸神社に奉納した。
5月5日(甲子) 使いを京畿に遣わして雨を名山、大川に祈った。
水分(みくまり)とは、水配り。
水の起点である山の峰には、水の恵みをつかさどる神が存在するということですね☀️
みくまり…覚えておきたいことばです♨️
幣帛とは、神社に奉納する物品です。
京畿とは、京と畿内。「京」はみやこ、「畿」はみやこに近い土地を意味します。
具体的には、大和国(京の置かれている国)・山背国・河内国・摂津国の4カ国を指します。
のちに河内国から和泉国が分立し、5カ国となります。
参考書籍など
次回予告
文武天皇2年(698年)5月から8月までをとりあげます☀️
↓のバナーから飛べますので、ぜひ見てみてください♨️
コメント