【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝元年③ 金の献上、冠位のおわり、位階のはじめ…

大宝年間
みちのく
みちのく

こんにちは、みちのくです☀️
今回は元号「大宝」と金との関係・律令体制への制度移行について解説していきます。

いづみ
いづみ

これまで途切れていた元号が復活し、この「大宝」から今の「令和」まで1日も途切れず続いているんですよね✨

みちのく
みちのく

そう。かつては中国や朝鮮も元号を立てていましたが、今や元号の制度を保っているのは日本だけ!これは誇りに思っていいことだと思います✨

いづみ
いづみ

偉大な先人のみなさまに感謝ですね🇯🇵

大宝元年(西暦701年)現代語訳・解説

3月3日(丙子ひのえね) 宴を、東安殿において王臣と群臣に賜った。

賜宴王親及群臣於東安殿。

陸奥での冶金(やきん)

3月15日(戊子つちのえ) 追大肆凡海宿禰麁鎌ついだいしおおしあまのあらかまを陸奥(東北地方)に遣わして金の精製・精錬を行わせた

遣追大肆凡海宿祢麁鎌于陸奥冶金。
いづみ
いづみ

金、ゴールド!
とうとう元号を立てるきっかけがやってきましたね♨️

みちのく
みちのく

果たしてそうでしょうか…?

いづみ
いづみ

ちがうんです??

みちのく
みちのく

それはそれとして、金の精錬に遣わされた「凡海麁鎌(おおしあまのあらかま)」ですが、その氏族名からして、天武天皇すなわち「大海人皇子(おおあまのみこ、又はおおしあまのみこ)」の養育を担当したのではないかと言われています。

皇族には、幼少期に親元を離れ、その養育を他の氏族に任せるというしきたりがありました。

いづみ
いづみ

責任重大すぎません?

僧の還俗と度、賜姓と叙位

3月19日(壬辰みずのえたつ) 僧の弁紀を還俗げんぞく(僧をやめること)させて、代わりに1人を度した(僧になることを許可すること)
(弁紀に)姓を「春日倉首かすがくらのおびと」、名を「おゆ」と賜った。追大壱ついだいいちの冠位を賜った。

令僧弁紀還俗。代度一人。賜姓春日倉首名老。授追大壹。

金の献上と、新たな元号「大宝」を立てる

3月21日(甲午きのえうま) 対馬島が金を献上した。よって、ここに元号を立てて大宝元年とした。

對馬嶋貢金。建元爲大寶元年。
いづみ
いづみ

とうとう金が献上…ってあれ?陸奥ではなく対馬?

みちのく
みちのく

対馬では銀は採れますが、金は今も昔も採れたという話は存在しません。
これは、対馬の官人によるウソであったということがのちに判明します。
(『続日本紀』大宝元年8月7日条より)

いづみ
いづみ

ウソ!?ひどすぎませんか!!

みちのく
みちのく

おそらく、実際は半島や大陸から仕入れた物なのでしょう。

いづみ
いづみ

ウソ!?元号まで立てたのに…?

冠に代えて位記(官位の証明書)を授ける

(続き)
新たに制定した令(大宝令)に基づいて、官位の名を改めた。

親王は「明冠みょうかん」といい、4階。
諸王は「浄冠じょうかん」といい、14階。これを合わせて18階級である。

諸臣は「正冠しょうかん」の6階・「直冠じきかん」の8階・「勤冠ごんかん」の4階・「務冠むかん」の4階・「追冠ついかん」の4階・「進冠しんかん」の4階。これらを合わせて30階級である。

外位げいは、上から「直冠・正五位上しょうごいのじょう」に始まり、「進冠・少初位下しょうそいのげ」に終わる。合わせて20階級である。

勲位くんいは、「正冠・正三位しょうさんみ」を勲一等とし、以下「追冠・従八位下じゅはちいのげ」を勲十二等とし、合わせて12等級である。

ここに初めて、冠を賜うことを廃止し、位記を授けることとした。詳しくは年代暦にある。

始依新令。改制官名位号。親王明冠四品。諸王淨冠十四階。合十八階。諸臣正冠六階。直冠八階。勤冠四階。務冠四階。追冠四階。進冠四階。合卅階。外位始直冠正五位上階。終進冠少初位下階。合廿階。勳位始正冠正三位。終追冠從八位下階。合十二等。始停賜冠。易以位記。語在年代暦。
いづみ
いづみ

みちのくさん、情報が多くてたいへんです!

みちのく
みちのく

「明冠」や「浄冠」などは今後出てきませんから忘れてもらって大丈夫です。
官位制度とは序列制度であり、聖徳太子の冠位十二階に端を発し、幾度の改正を経たのち大宝令で完成をみました。

親王一品いっぽんから四品しほんまでの4階層、諸王(皇族)は正一位から従五位下までの14階層、臣下は正一位から少初位下までの30階層です。

いづみ
いづみ

一品、二品…親王だけは別枠なんですね。

みちのく
みちのく

はい、親王は別格ということです。
諸王と臣下は、正・従は同じですが、諸王は最低でも従五位下が授けられる点で、皇族と臣下の間で線引きされているところが特徴ですね。

その他、外位は主に地方官に授けられ、最高位でも正五位下止まりで、中央官と地方官とで格差がありました。
勲位は軍事で武功をあげた人が授けられた栄典です。

みちのく
みちのく

そしてもうひとつ、これまでは官人には地位に応じた冠が与えられていましたが、今回これが廃止になりました。

いづみ
いづみ

そうでした。「冠位」十二階でしたもんね。
色分けされた冠を教科書の資料集で見た記憶があります♨️

現代の位記 引用:さいとう・たかを劇画文化財団
みちのく
みちのく

そこで、冠にかえて↑のような「位記」という書類を証明書として授けることになりました。

皇親や臣下の服制を定める

(続き)
また、服制を定めた。

親王の四品以上、諸王・諸臣の一位は、黒紫。
諸王の二位以下、諸臣の三位以上は、赤紫。
直冠の上の4階は、深緋こきあけ。下の4階は、浅緋うすあけ
勤冠の4階は、深緑。務冠の4階は、浅緑。
追冠の4階は、深縹こきはなだ。進冠の4階は、浅縹うすはなだ

皆、漆の冠と、かんはた(紐状で、横糸を色糸で織ってしま模様をなした織物)の帯、白いしとうず(指の股のないくつした。ゴムは存在しないためヒモで結んだ)、黒革のくつ(底を何重にも重ねたくつ

そのはかまは、直冠以上の者は皆、白い縛口袴くくりくちのはかま(紐でくるぶしの位置をくくった袴)とする。
勤冠以下の者は皆、白い脛裳はばきも(脚絆、ゲートル)とする。

又服制。親王四品已上。諸王諸臣一位者皆黒紫。諸王二位以下。諸臣三位以上者皆赤紫。直冠上四階深緋。下四階淺緋。勤冠四階深緑。務冠四階淺緑。追冠四階深縹。進冠四階淺縹。皆漆冠。綺帶。白襪。黒革舄。其袴者。直冠以上者皆白縛口袴。勤冠以下者白脛裳。
日本の伝統色
いづみ
いづみ

色で尊卑を分けたのは冠位十二階の頃から踏襲し続けていますね♨️

みちのく
みちのく

興味深いのは、冠位十二階と大宝令では青と赤の序列が逆転してることですね。
十二階制では、赤よりも青の方が上位でしたが、
大宝令では赤(緋)の方が青(縹)よりも上位になっています。

(続き)
左大臣・正広弐多治比真人嶋しょうこうにたじひのまひとしまに 正冠・正二位
大納言・正広参阿倍朝臣御主人しょうこうさんあべのあそんみうしに 正冠・従二位
中納言・直大壱石上じきだいいちいそのかみ朝臣麻呂と直広壱じきこういち藤原朝臣不比等に 正冠・正三位
直大壱大伴宿禰安麻呂と直広弐じきこういち紀朝臣麻呂に 正冠・従三位をそれぞれ授けた。

また、諸王14人・諸臣105人の位階の名称を改め、それぞれ差をつけて昇進させた。

大納言・正冠従二位阿倍朝臣御主人を右大臣に任命した。
中納言・正冠正三位石上朝臣麻呂・藤原朝臣不比等と正冠従三位紀朝臣麻呂を大納言に任命した。

この日、中納言の職を廃止した。

授左大臣正廣貳多治比眞人嶋正正二位。大納言正廣參阿倍朝臣御主人正從二位。中納言直大壹石上朝臣麻呂。直廣壹藤原朝臣不比等正正三位。直大壹大伴宿祢安麻呂。直廣貳紀朝臣麻呂正從三位。又諸王十四人。諸臣百五人。改位号進爵。各有差。以大納言正從二位阿倍朝臣御主人爲右大臣。中納言正正三位石上朝臣麻呂。藤原朝臣不比等。正從三位紀朝臣麻呂。並爲大納言。是日罷中納言官。
みちのく
みちのく

太政官のトップが任命されました。まとめると以下のとおりです。

太政大臣 欠員
左大臣  多治比嶋
右大臣  阿倍御主人
大納言  石上麻呂、藤原不比等、紀麻呂

いづみ
いづみ

このときはまだ藤原氏は第3位のポストだったんですね。
少し意外に感じます。

みちのく
みちのく

多治比氏も阿倍氏も、天皇から分かれた一族です。
こういった氏族を「皇別氏族」といいます。

 多治比嶋は、高祖父(祖父の祖父)が第28代宣化天皇にあたり、父親(多治比王)の代に皇族の籍を外れ、臣下に加わることとなりました(臣籍降下という)。当時すでに高齢で、文武天皇元年には老齢をねぎらわれ杖を贈られています。廷臣の長老としてのポジションを得ていたものと思われます。

多治比真人嶋の「真人」というのは、カバネという臣下の序列を示す称号であり、皇別氏族に与えられました。

いづみ
いづみ

でも阿倍氏は真人ではなく「朝臣」なんですね

みちのく
みちのく

阿倍御主人は、第8代孝元天皇の子孫です。
ですが、すべての皇別氏族に真人のカバネが与えられたわけではないようです。

いづみ
いづみ

第8代だと、相当昔に臣籍降下したということですから、それが理由かもしれませんね?

 阿倍氏は、かつて四道将軍として北陸平定に派遣された大彦命を祖とする氏族です。そのつながりからか、阿倍比羅夫が北陸の蝦夷征討に派遣されたことが『日本書紀』に記録されています。また、百済救援軍の将軍に任命されるなど、軍事に長けた氏族だったことが窺えます。

孝元天皇皇子 四道将軍・大彦命

参考書籍など

続日本紀(上) 全現代語訳




次回の記事

みちのく
みちのく

今回は3月の記事だけでしたが、情報量が多く盛りだくさんでしたね!

いづみ
いづみ

内容は多かったですが、大宝の元号が詐欺事件でヨゴされたことがショックでそれしか頭に入ってません、、

みちのく
みちのく

知られると格好のつかない都合の悪い歴史が正直に書いてあるのはむしろ良いことだと思います💦
その話は今後も触れていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました