元明天皇 【現代語訳】続日本紀 元明天皇紀 和銅2年③ エミシ征討将軍の凱旋。天皇、平城を行幸し百姓を巡撫し給う 今の山形・秋田の蝦夷(蝦狄)の征討軍はどうやら戦果を得たようで、節刀を賜った将軍は藤原京に凱旋し元明天皇はこれを嘉した。これと並行して天皇は第2回目の平城宮視察を実施。宮の造営もどうやら順調に進んでいるようで治世の先行きに明るさを感じさせる。 2025.08.03 元明天皇和銅続日本紀行幸
人物列伝 【現代語訳】続日本紀 文武天皇4年① 万葉歌にみえる新田部皇子、道照和尚と三蔵法師 天武天皇の男子、新田部皇子を歌った万葉歌。唐に渡って三蔵法師に師事した名僧・道照などについて触れています。海中に沈んだふしぎなお鍋についても。 2024.08.18 人物列伝文武天皇続日本紀
文武天皇 【現代語訳】続日本紀 文武天皇3年① 修験道の祖・役小角 文武天皇3年(699)1月26日から6月27日までの記事を解説します。難波宮行幸、祥瑞、皇族、役小角、修験道、山田寺など。 2024.08.04 文武天皇続日本紀行幸
文武天皇 【現代語訳】続日本紀 文武天皇2年⑤ 大嘗祭 『続日本紀』文武天皇2年(698)9月から12月までの記事を解説します。伊勢斎宮、各国から献上された顔料、大嘗祭や蝦夷の防御施設「柵」などについて。 2024.07.22 文武天皇続日本紀
文武天皇 【現代語訳】続日本紀 文武天皇元年③ 対蝦夷、対新羅外交 『続日本紀』文武天皇元年(697年)8月29日から12月28日までを現代語訳&解説。東北の蝦夷たちや海外(新羅)の使いが、天皇を慕って貢ぎ物をたてまつる。 2024.06.30 文武天皇続日本紀