文武天皇年間

大宝年間

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 大宝元年① 律令国家の夜明け。文物の儀、ここに備われり

『続日本紀』の文武天皇紀、大宝元年(701)正月の記事を現代語訳&解説。近年、この時の朝賀の遺構が発掘され、続日本紀の記事の信憑性の高さが証明された。ついに律令国家の夜明けを迎えたのである。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇4年② 律令国家前夜、明日香皇女の挽歌、九州地方の統一

続日本紀、文武天皇4年(700年)3月から12月までの記事を現代語訳&解説。万葉集に歌われる天智天皇の皇女・明日香皇女の挽歌、大宝律令の完成、九州地方で起きた事件などについて取り上げています。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇4年① 万葉歌にみえる新田部皇子、道照和尚と三蔵法師

天武天皇の男子、新田部皇子を歌った万葉歌。唐に渡って三蔵法師に師事した名僧・道照などについて触れています。海中に沈んだふしぎなお鍋についても。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇3年② 南の島からの来訪者

『続日本紀』文武天皇3年(699)7月から12月までの記事を現代語訳・解説します。南の島との国交、弓削皇子(天武天皇皇子)、巡察使、義淵法師、鋳銭司などについて。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇3年① 修験道の祖・役小角

文武天皇3年(699)1月26日から6月27日までの記事を解説します。難波宮行幸、祥瑞、皇族、役小角、修験道、山田寺など。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇2年⑤ 大嘗祭

『続日本紀』文武天皇2年(698)9月から12月までの記事を解説します。伊勢斎宮、各国から献上された顔料、大嘗祭や蝦夷の防御施設「柵」などについて。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇2年④ 古代山城

『続日本紀』の文武天皇2年(698)5月25日から8月26日までの記事を現代語訳&解説。大宰府の古城について。日蝕・官人などの死について律令をもとに解説。藤原氏と中臣氏などについて触れています。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇2年③ 賀茂祭の禁令

『続日本紀』文武天皇2年(698)3月10日から5月5日までの記事を現代語訳&解説。郡司の任命、賀茂祭の騎射、南の島への使者派遣、特殊な賜姓、水分(みくまり)などについて取り上げています。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇2年② たまきはる宇智

『続日本紀』文武天皇2年2月5日から3月9日までの記事を現代語訳&解説。即位後初めての行幸。宇智とはどんなところだったのか?万葉歌とともに解説。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇2年① 朝賀

『続日本紀』文武天皇2年(698年)元日から2月3日までの記事を現代語訳&解説。文武天皇は藤原京の大極殿にて、官人たちや新羅の使節から朝賀を受けられた。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇元年③ 対蝦夷、対新羅外交

『続日本紀』文武天皇元年(697年)8月29日から12月28日までを現代語訳&解説。東北の蝦夷たちや海外(新羅)の使いが、天皇を慕って貢ぎ物をたてまつる。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇元年② 天皇、キサキを定める

『続日本紀』元年8月20日条の現代語訳&解説。文武天皇は藤原宮子以下の3名を妻に定める。天皇は一夫多妻。「天皇の妻」を律令制度に基づいて解説。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇元年① 15歳の即位

文武天皇元年(697)8月、持統天皇の譲りを受け皇太子珂瑠皇子は即位する。当時、天皇即位は30歳以上であることを要するのが不文律となっていた中、当時の史上最年少の15歳で即位となった非常にイレギュラーな存在であった。『続日本紀』には現存最古の宣命文が文武天皇即位宣命として残されている。
巻1(文武天皇元年8月〜4年12月)

【現代語訳】続日本紀 文武天皇紀 即位前紀

文武天皇の略歴について。律令国家前夜の天皇はどんな人物だったのか?即位のいきさつは?続日本紀の記述をもとに分かりやすく解説。